連載解説 | |
MS-DOSの基礎知識 その壱 その弐 その参 |
98DOSユーザー必読! |
WindowsユーザーのためのDOSプロンプト 1 DOSプロンプトとは(01/03/19) 2 カレントディレクトリとカレントドライブ(01/05/01) 3 起動ディスクの作り方(01/06/10) 4 pathとは(01/06/24) 5 COPYコマンド(01/08/11) 6 MOREとTYPE(01/08/11) |
DOSプロンプトを知らないWindowsユーザのための入門講座 (工学社 月刊I/Oにて2001年4月〜9月号まで連載) |
実用 DOSコマンドリファレンス 1 DOS環境系コマンド(DATE/TIME/PATH/VER)(01/12/19) 2 ファイル操作系コマンド(COPY/DEL/ATTRIB/REN/XCOPY)(02/02/17) 3 ディレクトリ操作系コマンド(DIR/CD/MKDIR/RMDIR)(02/06/16) 4 テキスト操作系コマンド(TYPE/MORE/FIND/SORT)(02/06/16) 5 ディスク操作系コマンド(FORMAT/SYS/FDISK/CHKDSK/SCANDISK/DISKCOPY)(02/06/16) 6 ネットワーク操作系コマンド(PING/TRACERT/IPCONFIG/ROUTE/NETSTAT/FTP/TELNET)(02/06/16) | DOSコマンドを種類別に紹介 (工学社 月刊I/Oにて2001年10月〜2002年5月号まで連載) |
PC−98トラブルシューティング | よくあるトラブルの解決法を伝授 |
ゼロからのMS-DOS講座(98/11/09) | MS-DOSについて真に理解するための連載解説! |
短編解説 | |
初心者のための 最低限のMS−DOS | 最低限度の基本事項だけを要約 |
巨大ファイルのフロッピーによるコピー法 | 1.44MB以上のファイルをフロッピーディスクを複数使ってコピーする方法 |
MS-DOSとWindows95のファイルシステム相違点と 使用上の注意 |
DOSとWindows95を併用する人必須 |
簡単CPUクロックアップ法 | ジャンパースイッチを変えるだけでCPUのクロックアップが出来る。 |
Windows起動時のロゴを変える方法 | 無愛想な起動画面に飽きたら自作してみよう |
ベースクロック80MHz化 | 従来最高66MHzまでのベースクロックを80MHzにする方法 |
AUTOEXEC.BAT/CONFIG.SYSリファレンスマニュアル | AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSの書き方と文法を説明 |
Windows95を使い倒す10の方法 | Windows95を真に使い尽くすための方法 |
ハードウェア割り込みの基礎知識(98/4/23) | 一般的に理解の難しい割り込み(IRQ)について解説 |
旧PC-9821 MMX化手法(98/8/4) | Classic Pentium搭載機にMMX Pentiumを! |
Windows95システムダイエット(98/8/16) | 旧機種でWindows95を使うための延命策 |
CD-ROMアクセス用MS-DOS起動ディスクの作り方(99/1/10) | MS-DOSからCD-ROMドライブを使えるようにする方法 |
Windows95レジストリ ミニテクニック(99/3/4) | レジストリを手動でバックアップするための方法など |
PC-9801ディップスイッチ設定(99/3/30) | PC-9801のハードウェアディップスイッチ設定一覧 |
PC-9801のRGB31KHz化改造(99/7/12) | PC-9801のRGB出力24KHzをATの31KHzに変更する方法 |
PC-9821Cs2のRGB31KHz化改造(00/01/08) | PC-9821Cs2限定RGB出力24KHzをATの31KHzに変更する方法 |
FDISKの使い方(02/06/23) | HDDの領域分割に必須なFDISKコマンドの使い方解説 |
右クリックメニューから任意のアプリケーションで開く(05/04/09) | Explorerでファイルを選択しての右クリックメニューに任意のアプリケーションから開くメニューを追加する方法を解説 |
番外編 | |
PC-98Classic(02/02/17) | 往年の名機紹介 |
愛機PC-9821Xv13/R16のすべて(01/08/11) | PC-9821Xv13/R16の始まりから終わりまで |